どのママでも一度は通る道・・
それが 習い事を辞める という事。
せっかく興味を持って・・・
子どもの為と思って始めた事なのに・・
もう少し続けれる良い方法はなかな?
などいろいろ悩みが出てくると思います。
今回は実際に習い事を辞めるタイミングや対処法をお伝えしていきたいと思います。
1.ママは辞めさせたくない場合

子どもから突然
「習い事を辞めたい」
と言われると、続けてもらいたいと思うママにとっては辛い一言ですよね・・。
今までがんばってきた送迎
発表会にどれだけお金使ったと思っているの・・・
あなたがやりたいって言ったから始めたのに・・・
などいろいろ切ない思いがよぎると思います。
とりあえず冷静に
なぜ辞めたいのか?
という理由を子どもと話し合う必要があります。
また、なぜそのように思うのか講師の先生と一度相談する事をおススメします。
困ったことが起こっている現場にいつのは「先生と子ども」
なのです。
場面を知らないもの同士で話しても解決しません。
子どもから習い事を辞めたいと言われたときは一度、先生に相談してみるのをお勧めします。
※ママからの子どもの幼稚園や学校に関する多いお悩みにお答えします!先生に相談してもいいのかな?!※
子どもの通園、通学に関する悩み解決特集!
↓↓↓
ママからの子育てに関するお悩み相談TOP5!通園・通学編
2.ママが辞めさせたい場合
ママが習い事を辞めさせたい場合に考えられることは・習い事に対する不信感
・経済的な事や家庭の事情
・子どもの能力の伸びを感じない
・友達同士のトラブル
などはないかと思います。
まず、ママが習い事を辞めさせたい場合があるという事はよっぽどな理由があると思うので我慢をして通う必要はないと思います。
辞めさせたいけどそれが
ママの一方的なネガティブイメージなのか?
本当によくないのか?
子どもと一度話す必要はあります。
子どもは楽しんで言っている場合は特にですね!
子どもの能力の伸びを感じなかったり習得していないようでしたらレッスン中を見学させてもらったり他のお子さんの様子やママ達の意見を聞くことも大切です。
レッスンの様子を見せてもらえない場合は
「見られては困る」
という何かしら不都合な事があると感じます。
もちろん子ども達の集中力の問題や毎回レッスンを見に来られると他のママ達も入室したいと言われてしまうと対応が出来ない
という理由はあると思います。
しかし、継続しようか?
辞めようか?
悩んでいる時に様子を見れたり相談に応じてくれる習い事は普段からレッスンも質が良いと思います。
子どもの気持ちを優先しつつ、十分な話し合いを持ってからでも遅くはないと思いますよ!
※習い事を辞める時、どうやって辞めるか?!※
伝え方やマナーなどお伝えしています!
↓↓↓
子どもの習い事の辞め方・・お悩みママに習い事経営者がお伝えします
3. 子どもが辞めたいと言う真意
子どもが習い事を辞めたいと言い出すきっかけや出来事は様々だと思います。でも辞めたくなる理由は結構単純な事が多いように思えます。
私が現場にいて実際に多かったきっかけが
自分よりも出来る子がいて面白くなくなってきた
です。
え!そんなことで💦?!
と思われるかもしれませんが実際に多かったです。
特に男の子に多い傾向だったと思います。
女の子は一緒に通っていたお友達が辞めてしまって行きたくなくなるという事が多く見受けられました。
楽しく習い事を継続する為にも子どもの真意をくみ取る為にも習い事の先生と密に連絡を取り合え子どもの姿や伸びを共有していくことも大切です。
4. ママ達の体験談

ダンススクールに通いっていた女の子10歳
5歳の時から続けてきたダンスを突然辞めたいと言われました。
コンクールやダンスの仲間と何年も頑張ってきただけにショックでした。
しかし子どもは楽しかったダンスも振り付けを覚え、間違えないように必死になりコンクールでセンターに選ばれる為に踊る事が徐々に楽しくなくなっていたようです。
母としては将来はダンスに関する職業を選ぶと思っていましたが、本人は趣味として楽しくダンスをしたいようでした。
ダンスサークルのような雰囲気の教室を変え現在は週1回楽しみながら行っています。
続けていつか本格的にやりたいと言う時があればまた考えたいと思います。
スイミングスクールに通っていた男の子8歳
夏などに行われている短期教室のみに通っていたのですが、もっと上手に泳げるようになりたいと言うので週2回通いました。
もともと水が好きなので上達も早く楽しく通っていました。
しかし、小学校の中学年くらいになると子ども同士で放課後に遊びに行く機会も増え、習い事に行きたくないと言い出しました。
教室の中でも素質があると期待されていたので選手コースに行ってほしいと思っていました。
得意な事を活かし友達との関係も大切にして欲しかったので、水泳の他に学習塾も通っていたのですが、そちらの方は宿題が溜まっていたりしぶしぶ行っていたのもあり、学習塾を辞めて水泳を続けることにして友達と遊ぶ時間を確保しました。
学習塾は辞めましたが、通信制の学習を始め土日に必ずすると約束し、今ではいろいろなバランスがとれていると思います。
英語教室に通っていた女の子4歳
赤ちゃんの頃から幼児教室に通ったり様々な習い事に熱心でした。
小さい頃から通っているので習い事に通う事も当たり前になり、特にトラブルもなく通っていました。
英語教室でも先生と良い関係性を作り楽しそうに通っていましたが娘が4歳の時に下の子を妊娠しました。
ずっと母娘共につきっきりでいたので妊娠の体調不良や幼稚園に通う事が重なったりして、娘ながらに不安な気持ちなどもあり赤ちゃん返りのような行動が目立つようになりました。
小さい頃から通って上達していた姿を見て辞めさせたくないと思いましたが、習い事にも行きたくないと泣いたりして連れて行くのが大変になり母娘共にストレスが募りました。
そこで自宅で出来るオンライン英会話に切り替えました。
慣れ親しんだ先生と会えなくなるさみしさもありましたが娘にとってはいろいろな国の人と習ってきた英語を活かてコミュニケーションが取れる事が嬉しいようで英語能力も伸びたように感じます。
また、自宅で出来る為送迎の必要もなく妊娠中の為大変便利だと感じています。
以上様々なママの体験談いかがでしたか?
無理に継続しない、変化を付けるなど子どもにとって良い方法を模索してみると新しい道が開けるのかもしれませんね!
5. 習い事を辞める時は
子どもが習い事を辞めたい!
と行った時の対処法が解決したときに次に行動しないといけないのが
習い事を辞める
という事ですね・・・。
慣れしたしんだ先生にどうやって辞める事を伝えたらいいのか・・・💦
悩みどころですよね。
辞め方のマナーなどをまとめましたので良ければ参考にしてください!
↓↓↓
子どもの習い事の辞め方・・お悩みママに習い事経営者がお伝えします
それでは子ども達が習い事でたくさんの学びや体験を得て大きく成長出来る事を願っております!!