2020年は皆さんにとってどのような1年でしたか?
コロナウイルスによりママも子どもも生活がガラリと変わり大変な年でありましたが、子どもと過ごす時間が増えたり振り返ると良い事もあったのではないでしょうか?
今回は子どもの興味を引き出し貼っておくだけで
学力が伸びそうなとっておきのおススメカレンダー
をご紹介します。
1. 毎日1知識が得られる公文のカレンダー
年少から公文に通っていた我が子ですが、公文の教室に貼ってあった「公文のなぜなぜカレンダー」。
子供が
なんでだろう?
どうしてだろう?
どうなっているの?
など日頃疑問に思う事が1日に1疑問載っています。
答えは裏面にあるのでトイレなど普段目にすることが多い場所に貼ると裏表と2か月間見続ける事が出来ます。
公文の教室に通うごとに興味深そうに見ていたので購入して家にも貼ってみました。
リンク
2. 気になるカレンダーの知識の内容
2020年版のカレンダーの内容で子供がとても気になったことや覚えたことは・どうして毛や爪は切ってもいたくないの?
・コアラの赤ちゃんの離乳食は何?
・にわとりが卵の黄身がひよこになるの?
などです。
ちなみに答えは
・毛や爪は神経が通っていないから
・コアラはお母さんの糞を食べている
・からざがひよこになる
です!(かなり簡単に答えを書きましたがカレンダーにはもっと丁寧に書いてあります!)
ママ自身が見てもへぇ~と思うような内容ですよね。
2020年版は東京オリンピックにちなんだ内容が多くなっていたので延期となってしまいちょっと見ていて切なくなる日もありました。。。笑
3. 年長児に1年間貼ってみた結果
年長さんにとって身近で分かりやすいものもあれば歴史などまだ疑問にすら思わない内容がありましたが、1年間見続けた結果・知識が増えた
・いろいろな事に疑問や興味を抱くようになった
・絵本より図鑑が好きになり調べるようになった
など良い事ばかりでした。
周りからも知識があるので賢いねと褒められる場面も出来て自身がつきました。
文字が読めるようになったら是非トイレなどに貼って学力アップにつなげてほしいと思います!
2021年版の内容はこんな感じ!

公文に通っている場合は公文の教室で購入できます。
本屋さんではあまり見かけたことがないので通っていない場合はアマゾンや楽天市場などで購入できますよ!
リンク
関連記事
幼稚園・小学生ママ必見!富山の山の中で遊びながら親子参加型の自然体験おすすめスポット
子どもにオンライン英会話を習わせるのに重要なDMM講師の選び方
子どもに「習い事を辞めたい」と言われたら?!