ステイホームと言われ家で過ごす時間が随分と多くなりました。
これを機に子供と一緒に様々な事を始めました!
今回はベランダで家庭菜園を行った時の便利だったおススメグッズをご紹介したいと思います。
我が家には残念ながら庭は無いのでベランダでプランター菜園です。
今まで何回も家庭菜園に挑戦しましたが、いつも葉に付く油虫やナメクジを発見し
、心が折れ挫折をしていました。
そしてそのたび片付けにおっくうになる・・・
しかし今回はそんな虫嫌い&片付け苦手なママ
にもおススメなグッズを使ってみたのでご紹介します!
1.ベランダ菜園に必要な基本の道具
●プランター●培養土(園芸用・野菜用)
●鉢底石
●スコップ
●ジョウロ
●種や苗
※プランターは初心者には軽いプラスチック製がおススメ
※スコップ・ジョウロは100均でOK
※家庭菜園の素人には助かるアース製薬さんのHPを参考にしました
本格的に知りたい方は是非こちらのページを参考にしてください!
アースガーデンはこちら
しかもLINEお友達登録をするだけで家庭菜園をする上での相談が無料で出来ちゃいます!
アースガーデンのラインお友達登録はこちら
2.狭いベランダでも作業がしやすくなる便利プランター
ベランダ家庭菜園のデメリット・水はけの悪さ
・日当たり風当たりの悪さ
・ベランダの動線がさえぎられて邪魔
・床が汚くなる
そんなベランダ家庭菜園のめんどくささを解消してくれるプランターを今回は購入しました!

リンク
プラスチック製で軽く深さがあるのでたいていの植物は植えれます。
しかも下のタイヤが付いている受け皿もあるので移動が簡単に行えます。

●邪魔でもすぐに移動できる
●掃除も簡単
●地べたについていないので水はけもよい
●NHKの趣味の園芸でトマトを植える回でこのプランターが使われていました(笑)
受け皿コロコロ付はこちら!
リンク
この最強コンビによってベランダ家庭菜園の大変な部分の大半は解決できました!
3.虫嫌いなママにおススメの虫がいない土
家庭菜園初心者の一番の天敵はやはり虫ではないでしょうか?!しかも芋虫系の虫は苦手なママの多いのでは?!
家庭菜園を行う際に土は重要ですが、買ってきた土の中には虫が混入している事もあります。
そんなママにおススメなのが
アースガーデンから出ている
リッチベジタブル 水でふくらむ野菜の土
がおススメです。
虫がいない秘訣ははココヤシ原料!
・ココヤシの為、保水性、通気性に優れている
・土壌中の空気の占める割合(気相率)が高い
・根の生育にも良い初心者でも水やりの失敗が少ない
・ココヤシを圧縮してある為、虫が混入している心配が不要!
そして、1番のポイントは使用後は可燃ごみで捨てることができます。
皆さん、家庭菜園の使い終わった土って可燃物に捨てれない自治体が多いのって知っていました?
庭が家に無いと土の後処理に困りますね。
家庭菜園初心者には非常に扱いやすい土なのでおススメです!

今回はプランター3個と土を二箱購入しました。 苗はホームセンターでトマトやナスなど合わせて6株購入しました。
リンク
4. 親子で出来る苗植え
道具が揃ったら後は楽しく苗植えです!春【3~6月頃】
・オクラ ・枝豆 ・バジル ・トマト ・きゅうり ・ナス
夏【7~9月頃】
・ニラ ・白菜 ・長ネギ
秋【9~11月頃】
・小松菜 ・はつか大根 ・ほうれん草
冬【12~2月頃】
・ルッコラ ・そらまめ
一番簡単なのはトマトでしょうか?
その他ハーブや身のなる木なども楽しそうですね!

土をばらして水に浸して増やします。
子どもにとってばらす作業や土が膨らんでいく様子が楽しかったようでした。

自分で優しく苗を植える体験をすることで収穫の時に食べ物の育った喜びや大切さが学べますね。

5. 鳥や虫よけに大活躍の万能ネット

せっかく実がなったのにカラスなど鳥に食べら事があります。
鳥や虫よけにネットをかぶせておきましょう!

家庭菜園が終わったら子どもが中に入ってテントごっこが出来そうな作りになっております(笑)

実際に入っていました。
リンク
組み立て不要で簡単に出し入れが出来ました。 上部の開くので水やりも簡単です。
まとめ
子どもにとっては水やりの仕事が出来たり収穫の楽しみがあったりママにとっては節約になり良い事がたくさんの家庭菜園です。
ぜひご家庭でも挑戦してみてくださいね!

数日後早速実がなっていました!